5月 お弁当の日
毎日保育園で作っている給食を食べているこどもたちですが
月に1度のお弁当の日があります(^^)
5月11日はお弁当の日☆
前日から楽しみすぎて何度も何度も「明日お弁当だよね?」と話題にあがるほど
みんなワクワクしていました!
当日の朝も「お弁当もってきたよ!」「からあげ入ってるの!」「デザートもあるの」と大盛り上がりでしたよ☆
さあお弁当の時間です!
みんな大きなお口でモリモリ食べました!!
おいしかったね(*^^*)
User: tenshouji7202
毎日保育園で作っている給食を食べているこどもたちですが
月に1度のお弁当の日があります(^^)
5月11日はお弁当の日☆
前日から楽しみすぎて何度も何度も「明日お弁当だよね?」と話題にあがるほど
みんなワクワクしていました!
当日の朝も「お弁当もってきたよ!」「からあげ入ってるの!」「デザートもあるの」と大盛り上がりでしたよ☆
さあお弁当の時間です!
みんな大きなお口でモリモリ食べました!!
おいしかったね(*^^*)
4月28日に花まつりが行われました。
ぴーまん組の子ども達にとって、初めての大きな行事と
なりました!
毎日練習を頑張っていました(^^)
当日は、朝から雨・・・
残念ながら雨天の為、稚児行列は中止となってしまいましたが
衣装を着て、記念写真を撮りました。
かっこいい衣装を着て、嬉しそうな子ども達です♪
緊張していたお友達もいたかな!?
県民会館では、オペレッタの発表を頑張りました!
発表は大成功☆
お家の人も一緒に、集合写真を撮りました!
楽しそうな笑顔の子ども達。
いつも仲良しな子ども達ですが、今回の花まつりを通して
さらに一致団結したぴーまん組ですね♪
1番大きいぴーまん組になると
月に2回程スイミング教室に通います!
憧れのスイミングにドキドキワクワクの子どもたち(^^)
バスの中でもハイテンションです!
到着してから着替えをして準備体操をします☆
コーチのお話も真剣に聞いていました。
さあいよいよプールに入りますよ!
プールの中をお散歩したり
足をばたばたしてみたり
緊張しながら水に顔をつけてみたりもしました!
笑顔と真剣な表情を見せていたぴーまん組の子ども達♪
6月21日は初めてのバッチテストをひかえています。
頑張れぴーまんさん!!!!!!!!!!!!!
3月11日、東日本大震災から5年目を迎えました。
毎年震災の日には4,5歳児クラスの子ども達が天昌寺へ行き、
法要に参加したり、千羽鶴のお焚き上げをします。
お寺へ行く前に、みんなで「かぜのでんわ」という絵本を見ました。
お寺では和尚様のお話を聞いて、保育士と一緒にご焼香をしました。
子ども達は真剣な表情でお経を聞き、手を合わせました。
境内に移動し、千羽鶴のお焚き上げ。お菓子をお供えしました。
地震が起きた時刻、14時46分には園児や職員がホールに集まり、
みんなで手を合わせて黙祷をしました。
震災で亡くなった方々が、仏様の近くで幸せに暮らせますように・・・。
3月9日(水)、この日はぴーまん組との
お別れ会が行われました。
ぴーまん組の子ども達が首から提げているのは、
じゃがいも組からのプレゼントのメダルです☆
お別れ会では最初に、パネルシアターでぴーまん組の一年間を
みんなで振り返りました。
「こんなことしたね~!」「楽しかったよね!」と
懐かしみながら見ていました(^-^)
担任の先生も登場しましたよ!
また、ぴーまん組の子ども達一人ひとりが
名前、入学する小学校、頑張りたいことを発表して
学校の絵のところにランドセルを貼りました!
全員貼り終わると、素敵な学校になりました~☆
端には担任の先生がここにも登場!
保育園からみんなのことを見守っています(^-^)
そして、ぶたにく組から「3匹のヤギのガラガラドン」の発表!
大きな声で堂々としていて、とても楽しいオペレッタでした♪
手作りの時間割表もプレゼント!
先生達からは、スイミーの絵が表紙の雑記帳が贈られました。
大切に使ってね☆☆
楽しかったお別れ会が終わり、来週はいよいよ卒園式・・・。
立派な一年生になってね!!
3月3日はひなまつり♪保育園の玄関では毎年、卒園生から贈られた雛人形が
みんなをお出迎えしてくれています。
この日はひなまつり誕生会が行われました。
今年度最後の誕生会、3月生まれのお友達は少なかったのですが、
みんなで大きな声で「おめでとう!!」とお祝いをしました(^-^)
出し物は、じゃがいも組(3歳児)のタンブリン演奏♪
ピアノ伴奏に合わせて歌いながら、「北風チャチャチャ」を
披露してくれました☆
息の合った演奏に、保育士や他クラスの子ども達から沢山の拍手!
ちょっぴり照れくさそうなじゃがいも組でした!
演奏のあとは、各クラスのひなまつり製作の紹介。
とっても素敵な作品でしたよ♪
各クラスの作品はこんな感じに・・・☆
《にんじん組》
《たまねぎ組、じゃがいも組》
《ぶたにく組、ぴーまん組》
給食の献立は、ちらし寿司、鶏の照り焼き、五目和え、
菜の花の澄まし汁、いちごムースでした!
おかわりする子が続出・・・
デザートもぜーんぶ美味しかったね!
デザート、撮り忘れてしまいました・・・。
今年も天昌寺保育園の子ども達みんなが、
健やかに育ちますように・・・。
2月生まれのお友達の誕生会があり、そこで5歳児ぴーまんぐみの子ども達による
「ハンドベル」の発表をしてくれました。
ハンドベルは、色で音階が分かれていて、大人でも覚えるのが大変なのですが、たくさん練習をし、きれいな音色を響かせてくれました。
その音色に、大人も子どももうっとり。
すてきな時間となりました。
2月3日に節分集会がありました。
集会では鬼のお面を紹介し、そのお面をつけていざ、豆まきへ!!
今年の鬼は、どんな鬼だったかというと・・・
こんな鬼でした!
泣き虫、怒りんぼ虫、いろんな「虫」をもって行ってもらいました!
来年の鬼はどんな鬼かな??
楽しみですね!
1月20日、保育園で交通安全教室が開かれました。
早速、子ども達も会えるのを楽しみにしていた、チャッピーの登場!!
「チャッピー!!」と嬉しそうに呼び、手を振る子ども達でした♪
今日はチャッピーのお友達も登場!...のはずが
妖怪ウォッチのガブニャンが、登場・・・?
皆と一緒に、交通安全のお勉強をしましたよ◎
チャッピーダンスも楽しく踊りました♪
幼児クラスの子ども達は、ビデオも見て勉強。
安全に保育園に来られるように、覚えておこうね!