8月 天昌寺保育園まつり
- 2025/08/27 16:59
- Posted by ブログ管理者
7月11日にぴーまん組のお泊まり保育がありました。
お泊まり保育が近付いてくるとワクワクソワソワしている子ども達。
午前中は小岩井農場へ出かけ、小岩井の奥にある小川でライフジャケットを着てずぶ濡れになりながらも思いっきり楽しみました。絶滅危惧種の「カワシンジュ貝」やカエル、サワガニを見つけたりして大満足でした!!
↓「100年の森」では記念撮影をしましたよ!
夜はぴーまん組の皆で決めたリクエストメニューのカレーを食べて準備万端!前日にはみんなで材料の買い物にも行ってきました!「これからお泊りを頑張ります!!」
朝起きたら座禅体験!叩かれて泣いてしまう子もいましたが、肩をたたいていただく貴重な体験をしました。
お泊まり保育を無事終えたぴーまん組の皆を待っていたのはお母さんとのハグ!1日ぶりの親との再会で皆大喜びでした。
ぴーまん組全員で臨んだお泊まり保育!始まるまでソワソワしていた皆も無事笑顔で終えることができました✨
笑顔が沢山溢れる思い出深いお泊まり保育になりました。
6月20日(金)年長児のぴーまん組が、盛岡駅を訪問し、子どもたちが作った七夕飾りや、願いを込めて書いた短冊を笹に飾ってきました。
練習していた「たなばたさま」の歌も、大きな声で歌い、楽しみながら披露することができましたよ♪
また、新幹線の連結する場面を見せてもらいました。
間近で見ることができて、子ども達からも歓声が上がりました。
子どもたちの願いが、叶いますように☆
4月25日に花まつりが行われました。
花まつりとはお釈迦様の誕生日をお祝いする行事です。
市内7か所の仏教保育園協会に属している保育園の園児が参加しました。
ぴーまん組になって初めての大きな行事!
子どもたちは、本番の際に身に付ける鳥帽子、冠、を実際に身に付け近所を歩いてみたり、毎日の劇練習を頑張ってきました。
当日は、お家の人にお化粧してもらい素敵な衣装を着て嬉しそうな子どもたち。稚児行列では、盛岡八幡宮から盛岡劇場までの道のりをお家の方と一緒に歩きました。
今年度は、「さるとかに」を発表。盛岡劇場の大きなステージでの発表でしたが、元気に大きな声で発表し日頃の成果を発揮することができました。
また、一つ大きくなった姿を見せてくれたぴーまん組さん!
今後の活躍が楽しみです(^^♪
天昌寺保育園の子どもたちが、進級、入学を控え一回り大きくなった姿をお知らせします。
《0歳児 すぷーん組》
タッチアンヨが上手になりました。風船ゆらゆら・・・追いかけっこ遊びが楽しそうです!
《1歳児 にんじん組》
順番を守って、ちょっぴり高い積み木の迷路で遊びました。追い越しせずえらいね!
《2歳児 たまねぎ組》
ハサミでちょきちょき・・・色紙の一回切りが上手になりました。糊で貼って完成です!
《3歳児 じゃがいも組》
紙コップをバランスよく重ね、慎重に!!みんなで協力して作る楽しさをおぼえました。
《4歳児 ぶたにく組》
月に一度の運動あそび教室。長縄跳びに挑戦!何回連続跳べたかな??
《5歳児 ぴーまん組》
年長児クラスのお別れ会。一人一人が、就学する小学校名とがんばることを発表。とても堂々としていましたよ!4月からステキな一年生になってくださいね!
11月は、毎年恒例のもちつき会が行われました。
乳児クラス、幼児クラスのお友だちみんなで参加♪
お餅になる前のもち米を見て「これがお餅になるのかな?」と
不思議そうな様子の子どもたちでした。
いざ、餅つきが始まると、「餅つきの歌」をみんなで歌いながら
お餅をつく先生たちを応援したり、
クイズ大会をして盛り上がりました♪
「いちにちせんせい(保育士体験)」で来てくれた
お母さんたちも、お餅をついてくれました!
だんだんとお餅になっていく様子を見て、
「おー!!」「すごーい!!」と驚いた様子の子どもたち。
無事に、真っ白いモチモチのお餅が出来上がり、大喜びでした(^^♪
幼児クラスの子どもたちは、給食の時間にあんこもちを食べました。
やわらかくて、とっても美味しかったです♡
ぴーまん組は、はちまきと半纏姿でお餅をつきました。
ハイチーズ☆
また来年のもちつき会も楽しみだね!!